HOME | NEWS | 【日本とカナダの高校生がカナダで映像翻訳を体験】多様性教育における映像翻訳の親和性
HOME | NEWS | 【日本とカナダの高校生がカナダで映像翻訳を体験】多様性教育における映像翻訳の親和性
NEWS

お知らせ

【日本とカナダの高校生がカナダで映像翻訳を体験】多様性教育における映像翻訳の親和性

JVTAは、約30年にわたり、社会人を対象とした職業訓練校を軸としたスクール事業を運営し、多くのプロの映像翻訳者を輩出してきました。そのノウハウを活かして、現在は日本国内にある小学校から大学までさまざまな学校で学生にも映像翻訳の指導を行っています。

また日本だけに留まらず、海外で日本語を学ぶ大学生たちに英語字幕を指導する「海外大学字幕翻訳プロジェクト(GUSP)を2016年から実施しています。米ロサンゼルスにある日本語補修校のあさひ学園(日本政府、外務省・文科省支援)では、バイリンガルの生徒たちを対象に映像翻訳プログラムを提供。生徒たちは映像翻訳を通して、語学を学ぶ楽しさを知り、将来の仕事の選択肢を広げる機会を得ます。

プログラム内容は、短時間で字幕体験を行うベーシックなものから中長期でカリキュラムの一部として組み込むものまで、目的、規模、語学レベルに合わせて柔軟に対応できるのが特徴です。

2025年1月には、鹿児島県屋久島にあるおおぞら高等学院が毎年行うバンクーバー留学プログラムの一環として、JVTAが現地で英語字幕のワークショップを開催しました。今回は日本の留学生10名と現地の高校生23名が同じ教室に集うという新たな試みとなりました。講師を務めた藤田亮子さんはカナダに滞在するJVTA修了生。現地に10年以上滞在し、子育てをしながら映像翻訳者として活躍しています。

教材は日本のアニメ映画の1シーン。いくつかのチームに分かれ、まず、現地で日本語クラスを専攻する学生たちがディクテーション(聞き取り)をしたセリフを日本人の留学生が確認。前後の流れや細かいニュアンスなどを話しあいながら、最適な英語のセリフを作り上げました。

この授業を企画したのは、カナダの留学サポートを行うAK JUMP EDUCATIONAL CONSULTING INC. の代表、高林美樹さん。高林さんは、カナダ、ロンドン、NYと合計27年の海外生活で留学、出産や子育てを経験し、現在は日本カナダ商工会議所理事を務めています。

当日も教室でワークショップに立ち会った高林さんにカナダの多様性教育における映像翻訳の親和性について伺いました。

記事はこちら

◆JVTAの教育機関へのプログラム導入・講師派遣の詳細はこちら